お金を育てることに情熱を燃やしています!
ファイナンシャルサポーター 大場 脩 です!山形県から<お金を育てること>に情熱を燃やしています!
・「投資信託」と「個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)」(節税と運用成果の二重取り!)
・退職金の賢い運用
・保育料の節約方法
・学資保険に頼らない教育資金の貯蓄方法
・保険の見直し(年間60万円以上の節約効果が出た方も!)
・企業、団体様向けセミナー、勉強会
いっしょにお金を育てていきましょう!僕は難しいと思われがちなお金の話を専門用語を使わないでお話ししますので、スッと入ってきますよ^^
新しいサービスを創るために!アンケートのお願い。
「相談したいけど、どこの誰に相談したらいいか分からない」
「聞きたいけど、何を聞いたらいいか分からない」
「関心があるけど一歩が踏み出せない」
「お金に関する本を買ってみたけど、内容があまり分からなかった」
といった悩みを抱えていらっしゃる方も少なくないと思いますし、そういった方が一番多いのではないかと思います。
僕はそういった方の背中を押すというか、サポートをすることに力を入れていきたいと思っています。その一つの手段が相談ですが、相談ではなく「まなびたい」という方もいらっしゃると思います。人によって悩みや課題も違うし、解決策も違う。そしてどこまで深くやるのかレベルも違います。ですので、まずは市場調査、ニーズ把握を行います。
「こういうサービスがあったらいいのに」
「こういうジャンルに関心がある」
というご意見をいただければと思います。今回のアンケート結果や様々な面を踏まえて新たなサービスを創っていきたいと考えております!
↓↓アンケートはこちら↓↓
こちらのリンクからも回答できます。
ファイナンシャルサポーター アンケート
ポーランド戦のボール回しとお金のこと。
日本代表はベルギー代表と対戦しましたが惜しくも敗れてしまい初のベスト8を逃しました。グループリーグの初戦コロンビア戦は相手の退場もありましたが何とか勝利をもぎ取り、第二戦のセネガル戦は引き分け、第三戦はポーランド戦は敗戦。ポーランド戦終盤のボール回しは賛否両論がある中、セネガルとは「フェアプレイポイント」の差でなんとか決勝トーナメントに進出。そして今朝のベルギー戦で惜敗しました。
さて、僕が注目したのはポーランド戦のボール回しのことです。
この前の日本代表のボール回しはかなりの守備的戦術。あれをお金の話に例えると預貯金と保険だけに偏ってお金を振り分けているということにリンクするな。これは使える。
— オオバシュー@ファイナンシャルサポーター/groundhopper (@syu0724) 2018年7月2日
ボール回しをするということは、攻めないということになります。攻めないので得点することはありませんが、同時に失点をする事もありません。言い換えればボール回しをすれば「リスクゼロ」ということが言えます。お金の世界で言えば、リスクゼロというのは預貯金や保険商品のことを指します。預貯金や保険が悪いというわけではありません。もし、お金の振り分けが預貯金や保険商品だけに偏っている場合は基本的には元本保証ですので、失点(損失)の可能性は低いです。その代わりお金が増える、育つ可能性も低いです。サッカーの試合は失点を防げば負けはしませんが、得点をとらないと勝つことはできません。サッカーで得点を狙うのはFWをはじめとした攻撃的な選手です。お金の世界でいえば資産運用、投資と言う事になります。選手の特徴が様々なように資産運用、投資にも様々なモノがあります。
お金の世界でのリスクというのは、危険(損失)という意味もありますが、同時に利益(お金が増える、育つ)という意味もあります。数字で表すとリスク10%なら利益10%の可能性もあれば、同時に損失10%いう可能性もあるということを指します。
リスクゼロは損失の可能性もゼロですが、同時にお金が成長する可能性もゼロと言うことです。1円も減らしたくないというのは、1円も増やしたくないということと同じです。
サッカーも守備一辺倒では得点がとれないので勝てないし、攻撃一辺倒では失点が増えるので勝てません。やはり守備も攻撃もバランス良く組み合わせていくことで得点の可能性を増やし、失点の可能性減らす、そして勝利の可能性を広げるのではないでしょうか?
お金の世界でも同じです。○○一辺倒ではなく、バランス良くしていくことが大切です。ファイナンシャルサポーターの戦術は攻撃(資産運用)と守備(預貯金、保険、家計)のバランスを整えて、お金を育てていくことです。いっしょに考えていきましょう!